山盛りのご飯「75杯残さず食べろ」世界遺産の日光山輪王寺で“福を授かる”伝統行事
下野新聞
2025年4月6日

世界遺産・日光山輪王寺(栃木県日光市山内)の伝統行事「強飯式」が2日、本堂「三仏堂」で行われた。一般参列の約200人が見守る中、お堂には山盛りの飯を食べるよう強いる、山伏の威勢よい声が響いた。
僧侶による法要「三天合行供(さんてんごうぎょうく)」と護摩たきに続き、「強飯頂戴の儀」を執り行った。山伏が3升の山盛り飯や山菜を6人の頂戴人に差し出し「75杯残さず食べろ」などと責め立てた。
強飯式はかつて修行僧が山中の供え物を持ち帰り、人々に分け与えたのが始まりとされる。頂戴人や参列者は難を逃れ、福を授かると語り継がれている。
この日は雨天のため、式後の「縁起がらまき」は堂内で実施。輪王寺によると堂内では25年ぶりという。
菅原道信総務部長(58)は「寒い中だが盛大に行われたことを喜ばしく思う。七難即滅(しちなんそくめつ)というが、全ての難がなくなるよう願いを込めた」と話した。
⇒日光二荒山神社に必勝祈願の新スポット 故事にちなんだ黄金の「勝利の大蛇」像をお披露目
地図を開く | 近くのニュース |