アユ釣りが解禁 久慈川に愛好家 大子
茨城新聞
2017年6月2日
茨城県内の主要河川で1日、アユ釣りが解禁された。大子町の久慈川には県内外から愛好家が集結。午前5時の解禁と同時に一斉に川へ入った。
同町のJR水郡線下野宮駅近くの「友釣り」専用区では、合図の花火とともに何本ものさおが立った。友釣りは縄張りに入る魚を追い払う習性を生かし、おとりのアユを使う。針先に掛かると、水面からアユが勢いよく跳ね上がった。
激しい雨で水が濁り、引き揚げる人も多い中、約2時間で15匹を釣り上げた笠間市の黒沢洋一さん(47)は「解禁日の久慈川は初めてだが、場所に恵まれた」と話し、満足そうな表情を見せた。
那珂川でアユの遡上(そじょう)がピークを迎えた。城里町の小場…
茨城県大子町の夏の恒例イベント「鮎のつかみどり大会」(町観光…
茨城県内の主要河川で1日、アユ釣りが解禁となった。大子町の久…
久慈川や大北川、那珂川など茨城県内の主要河川で1日、アユ釣り…
茨城県内のアユ釣りが例年通り6月1日(一部支流は7月1日)解…
茨城県高萩市の市民ボランティアグループ「花貫川清流の里づくり…
6月下旬の梅雨の晴れ間、利根川水系へバス釣りに出掛けた。梅雨…
茨城県内のアユ釣りが6月1日、解禁となる(一部支流は7月1日…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。