伝統衣装で猿田彦の舞 11区「ふれあいサロン」 邑楽
上毛新聞
2018年2月14日
-->
邑楽町第11区(佐藤俊彦区長)は12日、地元公民館でことし初めてのふれあいサロン「よってがっせ」を開いた。高齢者と子どもたち約30人が町指定重要無形民俗文化財の「里神楽」を楽しんだ。
里神楽獅子舞保存会(渡辺幾雄会長)の10人が、伝統的な衣装を身にまとって猿田彦の舞を披露=写真。にぎやかなおはやしに合わせた見事な舞に、大きな拍手が送られた。会場では供物として、菓子が振る舞われた。
同保存会は毎年この時期、公民館に招かれて里神楽を演じている。サロンではこのほか、住民の支え合い活動「邑助(おたす)けネットワーク」の説明も行った。
第32回たかさき能(実行委主催)が3日、高崎市の群馬音楽セン…
養蚕が盛んだった川場村門前地区に伝わる行事「門前春駒」が11…
広報まえばし記者 遠藤敦美さん(21)(県立女子大4年) 大…
沼田市利根町の市指定重要文化財「南郷の曲屋(まがりや)」に、…
安中市が国指定史跡化を目指している同市松井田町横川の県指定史…
日本の自然主義文学の先駆けとなった館林市出身の作家、田山花袋…
華やかなひな飾りで観光客を迎えようと、みなかみ町はJR上越新…
福島県檜枝岐村で江戸時代から受け継がれてきた「檜枝岐歌舞伎」…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。