《釣り》シロギス 驚異の8連掛け 海の女王、砂浜の投げ釣り 神栖・日川浜 茨城

砂浜での投げ釣りの代表格として知られるシロギス。その美しい姿形から「海の女王」とも呼ばれる。船釣りでも投げ釣りでも狙えるが、今回は砂浜からの投げ釣りを紹介しよう。残暑厳しく夏の終わりが見えない9月初旬、数釣りを狙って茨城県神栖市の日川浜へ出かけた。
ファミリーフィッシングで楽しむことも多いが、競技大会もあり本格的に狙ってのめり込むは人は多い。

サーフのシロギス、何と8連掛け!=神栖市日川
まずは道具から。シロギスの投げ釣りというと遠投をイメージする人も多いが、この時季は意外と浜の近くにもいる。さおは遠投から近投までできる投げざおが望ましい。
投げざおには並継ぎと振り出しざおがあり、より遠くへ投げたいという人は並継ぎざおをお薦めしたい。遠投を考えて、リールはPEライン0.6~1号が200メートル巻ける遠投用。重りは基本的にてんびんを使い、重さは25~30号が多い。
仕掛けは3本針以上のものを用意。私は状況によって針の大きさや形、針と針の間隔を変えるため、常に10種類以上の仕掛けを持って出かける。

私が最近凝っているたたきにして堪能した
朝から魚が多くたまっていそうな場所を探り釣りしながら歩く。100メートル以内でポツリポツリと釣れていたが、今回やりたかったのは、一度に何匹も釣る連掛けだ。
すると、離岸流で深みになっているポイントを発見。これまで同様に100メートル以内を探ると、3連掛けで釣れた。これはこれでうれしいのだが、「もっとたくさん釣りたい」気持ちがむくむくと出てきた。
そこで10本針の仕掛けを取り出し、今まで狙っていなかった150メートル付近から探ってみる。すると強烈なアタリが来た。その後も連続してアタリが続く。ラインが絡まないよう、魚をバラさないよう慎重に釣り上げる。
何と、何と、驚きの8連掛けだ! しかもサイズが17~19センチとそろっている。その後も6連、7連掛けと繰り返し、最終的にこの日釣れたのは86匹。クーラーボックスが満杯となり、強制終了となった。今年は水温が高く、地形が変化するほど荒れることもないので、シロギス釣りは10月いっぱいまで楽しめると思う。
帰宅後には、もう一つの楽しみがある。キスの調理法は刺し身、塩焼き、天ぷら、フライなどいろいろ。最近凝っているのはたたきで、これで一杯やるのが最高なのだ。釣って楽しい、食べておいしいシロギス釣り。ぜひチャレンジしてほしい。(キャスティング土浦店・村山洋)