《釣り》手軽なルアー、アユ狙う 福島・いわきの四時川 「巻き」「止め」使い分け

近年釣りファンの間でルアーによるアユ釣りが注目を集めている。友釣りに比べて敷居が低く、手軽かつ快適、奥深さを体験できるとても魅力的な釣りだ。今回、執筆陣の末席に加わった私、釣り愛好家グループの利根川ハイプレッシャーズ、村山栄宏(よしひろ)がアユルアーの魅力を報告する。
アユルアーは専用設計の道具を使って楽しめるのはもちろん、シーバスやバスなど他のルアーやロッド、リールなどを流用しても楽しめる。

満足行く釣果に顔もほころぶ
流用しやすいタックルは、ロッドが7~10フィートの柔らかめのもの。リールは2千番前後にラインPE0.5~1.0号、リーダーはナイロン1.5~2号が扱いやすい。
フェルト底のウエーダーや靴、アユをキャッチするタモ網とスカリ、道具を収納するベストがあればひとまず間に合う。1日釣り券を購入し、漁協のルールとマナーを守ってルアーを満喫しよう。
今回訪れたのは福島県いわき市を流れる鮫川水系の四時川(しときがわ)。大小の玉石と岩盤が絡む瀬があって水量も程よく、初アユルアーとしては適地だろう。訪れた7月中旬は他の釣り師の姿もちらほら。先行者にあいさつし、上下流30メートル以上の間隔を保って釣り始めた。
当日はあいにくのローライトで活性もいまひとつ。メインで用意したアユ専用設計のハードルアー、アイマ誉3シリーズを瀬と水深で使い分け、低活性のアユを攻略してみた。同シリーズは私も少しだけ開発に関わったので愛着がある。根掛かりも少なく初心者にも扱いやすいのが特徴だ。

今回使用したルアー、アイマ誉シリーズとアユ
基本は軽めに下流にキャストし、ゆっくりと巻きながら川底の石にコンタクトさせる「巻き」の釣りと、キャストせずにピンポイントにルアーを着水させ、その場にルアーをとどめてアユがかかるのを待つ「止め」の釣り-の二つが主な釣り方だ。
今回ハマった狙い方は、ルアーの誉プロと誉MDを瀬肩付近の石周りにとどめ、時折軽めのアクションを入れて「はみ」を演出し、アユの闘争心をあおるパターン。なかなか渋い状況ではあったが、2桁の釣果に恵まれた。同行した釣友も同様のパターンで成功し、仲良くダブルキャッチもあった。
夏のアクティビティーとして、ルアーを楽しんでみてはいかがだろう。
シーバスやライトゲームをメインに釣行20年余。プロアングラーとしても活動中。これから四季折々の釣行記や最前線の釣り情報を発信したいと思います。(利根川ハイプレッシャーズ・村山栄宏)