《釣り》アジング、手軽に体験 「ジグ単」で攻め数狙う 北茨城

ルアーを使ってアジを釣るアジングは、一年を通して楽しめる。しかし夏は大きさよりも数釣りを狙える時季。2グラム前後のジグヘッドリグ(重り一体型の針)やワームなどのルアーで、アジ特有の繊細なアタリや引きを手軽に体験できるライトソルトゲームだ。テクニカルな奥深さもある。7月下旬、茨城県北茨城市内の漁港防波堤周辺へ夜釣りに繰り出した。
大型アジは引きが強く楽しいが、10~15センチ程度の豆アジをかけるのもアジングの面白み。道具も少なく軽装でできるのもライトソルトゲームの魅力だ。
使用するタックルは、ロッド5フィート(約160センチ)~6フィート(約180センチ)、リールは1000~2000番クラスが適している。アジングのラインは、ナイロンやフロロカーボンを基本に、状況によってはPEやエステルラインも使用する。
釣れているサイズにもよるが、今のアジのサイズを考えると基本的にナイロン、フロロカーボンは2.5~3ポンドで十分だろう。PEラインは0.2~0.3号。エステルラインは0.3~0.4号。PEラインとエステルラインを使う場合は、ショックリーダー(先糸)を30~40センチ程度結ぶ方が良い。

5フィートのカーボンロッドとスピニングリール。軽い仕掛けを投げるのに適している。アジは約18センチ
ルアーは、ジグヘッドを使い、針に疑似餌のワームを付ける「ジグ単」で攻めるのをお勧めしたい。
ワームにはいろいろ種類がある。海水の色や天候、潮の流れなど釣り場の状況やかかり具合を見て形や色を選択し、その日の釣果に結び付けるのもアジングの楽しみの一つだろう。
よく釣れるといわれているのは、港の防波堤周辺など常夜灯の光が届く範囲。明かりにアジの餌(ベイト)となる小魚やプランクトンが集まるため、絶好のポイントになっている。
ルアーでの誘い方は、アジがいそうな深さまでルアーを落とし、巻いている時にアタリがある「ただ巻き」、ロッドでチョンチョンとアクションを入れ、ルアーが落ちている時にアタリがある「テンションフォール」が基本。
今回は午後9時から約3時間の釣行で、釣果は15~18センチの本命5匹だった。その日のパターンや釣り方のコツを習得すると10~20匹前後釣れることもあるので、今後も期待したい。
県内は釣りが禁止されている場所も少なくないので釣行前に確認しておくといいだろう。軽装で手軽、初心者でも簡単に始められるアジング。リリースしても、持ち帰って食べてもいい。数釣りを楽しんでほしい。(キャスティング水戸店・中村未来)