《釣り》秋のハゼ釣り楽しもう ポイントつかみ 数釣り 茨城町・涸沼周辺

毎秋に恒例となっている涸沼周辺のハゼ釣りに行ってきた。朝夕は過ごしやすくなったが、釣行当日は猛暑の真っただ中。事前情報では数が上がらず、まだ本格化とは言えない状況のようだった。午前7時、茨城県茨城町の涸沼湖岸にある広浦公園に到着し、早速さおを伸ばした。
周りにはすでに釣りを始めている姿がちらほら。私も準備を急いだ。
この日持参したのは7フィートのアジングロッド。ルアーざおだが、場所によっては延べざおでも十分楽しめる。餌はジャリメを用意したが、細めのアオイソメ、虫餌が苦手ならマルキュー「ハゼホタテ」もいい。

ハゼ、さおとスピニングリール
さて、開始間もなく小さいアタリはあるが、針がかりが全然ない。繰り返し投げ直すが、一定範囲のポイントで小さいアタリのみで食い込まない。
仕掛けが合わないのかと交換するも状況は変わらず。しばらくすると周りは早々に引き上げ始めた。暑さに音を上げそうになった頃、同僚のスタッフが合流してくれた。状況を話し、それならばと場所移動を決定。さほど遠くない涸沼川へ移動し、再びチャレンジすることにした。
私は昨年の釣行の反省から、軽めの重りで比較的手前を軽く動かすように投げる作戦。餌はジャリメのまま。同僚は少し重めの8号重りで遠投。餌は細めのアオイソメで魚にアピール。

その名の通り黄色いヒレを持つキビレ、正式和名はキチヌ
「飛ばし過ぎでは」とも思ったが、この日のこのポイントではそれが正解。同僚は本命のハゼやセイゴ、外道のシマイサキなどを次々と釣り上げた。「重めの重りを使うと、ハゼが食ったとき仕掛けが無駄に動かず、針がかりする確率が上がる」とのことだった。
昼過ぎまで楽しんだが、やはり今年の猛暑は厳しく、私は夕方の釣りに備えて同僚と別れてひと休みすることに。夕マズメは1人でもう少し上流へ移動し、風向きを考えていざ再開。すると早々にキビレが立て続けにヒット。しかし、暗くなるまで粘ったものの本命ハゼは全然だった。まあ他の魚が釣れたので十分に楽しんだのだが。

広浦公園周辺は絶好の釣りポイント=茨城町下石崎
広浦公園周辺は非常に釣りやすく、駐車場をはじめ、トイレや木陰、ベンチもある。涸沼川は場所により釣りにくかったり、足場が悪かったりしているが、ポイントをつかめれば数釣りが楽しめそうだ。涸沼、涸沼川での釣りには遊漁券(1日600円、75歳以上、小学生以下無料)を忘れずに。県内上州屋各店では「BIGハゼ フォトコンテスト」を開催中。詳しくは各店まで。(上州屋牛久店・池沢豊)