栃木県内の小学校で“100年の歴史がある”建物が見納め 卒業生たちに惜しまれながら解体へ

下野新聞
2025年7月13日

多くの市民に親しまれた建物が、惜しまれながら約100年の歴史に幕を下ろす。1928(昭和3)年に完成し、ほぼ当時のたたずまいで現存する今市小学校(栃木県日光市今市)の講堂が7月下旬、老朽化に伴って解体される。「今小のシンボル」「俺の剣道の原点だ」「楽しい思い出をありがとう」。講堂前には卒業生らが感謝の言葉などを寄せた横断幕も掲げられている。

木造平屋の講堂は間口約14.5m、奥行き約32.7m。昭和天皇の即位を記念して建てられ、市内小中学校の施設としては最古の建物という。

日光市今市文化会館が77年に開館するまでは市の各種行事や成人式でも使われた。演劇鑑賞や部活動が行われ、入学式や卒業式で人生の節目を祝った子どもたちも多い。

今市小の星野美穂校長(58)もその一人。卒業生で「木のぬくもりを感じる度に当時の記憶がよみがえる」と振り返る。柱の腐食などで2023年に立ち入りが制限され、なじみの薄い在校生もいるだけに、7月18日の終業式では自身の思い出などを紹介するつもりだ。

24年10月に解体を周知すると、交流サイト(SNS)などで拡散し、在学時の記憶をつづった手紙も学校に届いた。これらの思いを共有し、講堂の歴史を在校生にも知ってもらおうと今市小PTAは、ビニール製の横断幕(縦90cm×横180cm)を設置。メッセージを書き込めるようにした。

渡辺裕介PTA会長(48)は「大勢が悲しみと感謝の思いを抱いている。気持ちに折り合いをつけ、世代の垣根を超えて心でつながる機会になれば」と願う。横断幕は10月の運動会まで設置予定。講堂跡地は駐車場として整備される。

⇒朝ドラ「あんぱん」ロケ地が日光市内に 満開の桜と旧駅舎の“心が揺さぶられる”共演

地図を開く 近くのニュース