筑西に新航空博物館 国立科学博物館・広沢G YS11やゼロ戦展示 官民連携、年内開館へ

茨城新聞
2021年3月5日

国立科学博物館と、テーマパーク「ザ・ヒロサワ・シティ」を運営する広沢グループ(筑西市)は3日、航空博物館を同施設内に開館すると発表した。開館に向け、両者で一般財団法人を設立する。昨年搬入された戦後初の国産旅客機「YS11」に加え、南極観測船「宗谷」に搭載されたヘリコプター「シコルスキーS58」、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)など科博所蔵の航空機を展示公開する。年内の開館に向け準備を進める。

名称は「科博廣澤航空博物館」。国立の博物館が民間と協力して一般財団法人の博物館を設立し、所蔵品を常設用に貸し出す形で共同運営するのは初めて。社会教育や観光など地域活性化でも大きな役割が期待される。広沢グループの広沢清会長(82)と科博の林良博館長(74)が同日、会見し発表した。

YS11は旧運輸省が1965年に購入した量産初号機。昨年3月に旧保管元の羽田空港から移送され、組み立て作業が進められてきた。シコルスキーS58は国内でライセンス生産された機体で、59年に南極の昭和基地に取り残された樺太犬のタロ、ジロの救出にも使われた。3日未明に、旧保管元のつくば市から搬入された。

ゼロ戦は、戦時中にラバウルで破損した2機を組み合わせ復元。昨年7月まで科博の上野本館に展示されていた。分解された上、3月後半に移送される予定。

同法人は、科博から貸与された標本資料などを活用し、航空機の歴史や原理などについて理解を深めるための諸活動を行う。広沢会長が代表理事に就任。林館長ら4人が評議員を務める。3日、法人登記の作業を開始した。

科博が民間との連携に乗り出した背景には、所蔵の航空機が歴史的な高い価値を持っていても、その多くは公開する機会に恵まれず、保管上の負担も膨らんでいる事情がある。広沢グループは機体受け入れのための事業費約5億円を負担。幅37メートル、奥行き50メートル、高さ約15メートルの鉄骨造りの格納庫を新設した。

林館長は「貴重な資料を活用してもらうことで多くの来館者に来ていただき、筑西市、さらに茨城県全体の活性化に努めたい」と強調。広沢会長は「展示品は科博からお借りしたものだが、財団を設立して大切に扱い、永久に残るものにしたい」と意欲を示した。

地図を開く 近くのニュース